こんにちは!仕事もプライベートも充実させたい30代女性をサポートするインテリアコーディネーターの櫻井あつこです。
平日は仕事、週末は寝るだけ…そんな毎日を変えたいあなたへ、心理学×インテリアの視点を取り入れたお部屋づくりを発信しています。自分時間を大切にできる心地よい空間で、女子会や恋愛、旅行も楽しめる前向きな毎日が始まりますよ。
「おしゃれな部屋にしたいけど、何から始めたらいいか分からない」 「どこの家具がおススメ?」
インテリアコーディネーターや建築士として仕事をしていると、プライベートでもこんな質問をよくいただきます。先日も、大学時代の友人から唐突に「ダイニングテーブルを買いたいんだけど、どこがおススメ?」と聞かれたばかりでした。
こう聞かれると、実は心の中でこう思うんです。
「わからない!」って。
もしかしたら、「プロなのに?」と意外に思われたかもしれませんね。
でも、これにはちゃんとした理由があるんです。
「理想の家具探し」で迷子になる落とし穴
「どこの家具屋がおススメ?」と質問する方のほとんどは、こう考えています。
自分が探し求めている理想の家具がほしい!
↓
でもどう探したらいいか分からない!!
↓
そうだ、プロに教えてもらおう!!!
そう、求めている答えは、決して私が好きな家具屋さんではないんです。
「自分の理想に合った家具屋さん」を教えてほしいんですよね。
特に30代になると、一人暮らしの経験にも慣れてきたり、引っ越しや家族構成の変化があったり、自分のライフスタイルが少しずつ定まってくる時期ですよね。同時に、SNSなどで素敵なお部屋を見る機会も増え、「もう少し理想の部屋に近づけたいけど、何から手をつけていいか分からない…」と感じる方も多いのではないでしょうか。
そんなあなたは、こんな悩みを抱えていませんか?
今の家具に何となく不満があるけど、どうしたらいいか分からない。
引っ越しを機に、SNSで見たような憧れの部屋を叶えたいけど、現実的にどうすれば?
高価な買い物だから、一度買ったら長く使うものだから、絶対に失敗したくない。
自分のセンスに自信がないから、選び方が分からない。
「情報過多」の時代だからこそ迷う、家具選びのリアル
私たちは今、情報に溢れています。SNSを開けば、素敵なお部屋の写真がたくさん流れてくる。ネットショップには、星の数ほどの商品が並んでいる。
「インスタで見るお部屋は素敵!」「この家具もいいな、あのブランドも気になる…」
でも、それが本当に自分の理想なのか、自分のライフスタイルにマッチするのか、選定するところからすでに大きな壁なんです。
結局、何がいいのか分からない。
どれも良く見えてしまって、決められない。
情報を集めれば集めるほど、頭がパンクしそう…。
この「情報過多」の状況は、私たちに「結局何がいいのか分からない」というストレスと、「もう諦めようかな」という気持ちを生んでしまうことがあります。
最短で「理想の家具」に出会うための第一歩
では、この迷路のような家具探しから抜け出し、最短であなたの理想の家具に出会うにはどうすれば良いのでしょうか?
私がお仕事でインテリアのご提案をさせていただくとき、何気ない世間話から、お客様の「理想」を探るヒントをさりげなくヒアリングしています。
それは、「お客様のことを、お客様以上に把握する」というプロセスです。
例えば、先ほどのように「どこの家具屋がおススメ?」とだけ聞かれると、私がどんなにあなたに合うお店を提案したくても、情報が足りません。どんな家具屋が友人の希望に合うのか、全く情報がないからです。
具体的にどんなものを買うかまだ決まってなくて、とりあえずショップ巡りから始めたい!という方であれば、私が好きでオススメする家具屋さんが知りたかった情報かもしれません。
しかし、もし「自分のお部屋に合うソファを探している」のであれば、本当に知りたいのは「理想の家具に出会えるお店」ですよね。
情報が多い現代だからこそ、あなたの「理想」を明確にするプロセスが、何よりも大切なのです。
次回は、その「理想」を明確にし、プロに伝えるための具体的な方法についてお話しします。